みなさまこんにちは!運動保育士会の石濱です。
あっという間に一年が過ぎ、すっかり卒園式シーズンですね^^
指導等で子ども達の顔を見ていると、みんな大きくなることに期待をもった、
いい顔をしています!
今回は、「懸垂力」と「体の器用さ」を養う運動遊びを紹介していきます^^♪
【年少さんおススメ遊び】
★ワニさん歩き
うつ伏せの状態で、手と足を使ってズルズルと進んでいきます。
この時のポイントは、手をパーで開いていることと、
足の親指で床を蹴って進んでいくことです^^
足を使わないで手だけで進んでいくと懸垂力の刺激がアップします♪
http://hero.xsrv.jp/picture/waniaruki.jpg
★運転手ごっこ
子ども達にうつ伏せのまま保護者の方の手を持ってもらい、
そのまま、子どもを引っ張っていきます。
この時に体が横に倒れないように体を使うので、
体の器用さと、手を離さないために握力が身につきます♪
【年中さんおススメ遊び】
★じゃがいもごろごろ(コースを転がる)
子どもは体操座りの状態で横に倒れ、
そのままコース(布団の上だけ等)に沿って転がります。
ポイントは、手を離さないで横に転がって行き、コースからずれないようにすることです^^
コースに沿って転がることにより、体の器用さが育ちます^^
http://hero.xsrv.jp/picture/jyagaimo.jpg
★サルのぶら下がり(腕曲げ)
保護者の方と子どもで手を組み、子どもは手を保護者の腕に回し、
保護者は落下防止の為に、子どもの手を上から覆うように押えてそのまま持ち上げます。
ポイントは腕を伸ばさないで曲げたまま持ち上げることです^^
離れてしまう場合は、「魔法のノリだよ~」と脇の下を触って腕を曲げ、
くっつける部分の認識を促してあげて下さい♪
http://hero.xsrv.jp/picture/saruburasagari.jpg
【年長さんのおススメ遊び】
★探検ワニ
部屋の中の椅子の下や机の下など、ワニさん歩きで通り抜けていきます。
ポイントとしては、絶対に机や椅子にぶつからないという条件を加えてあげることで、
ぶつからないように体を動かす時に体の器用さの刺激と、
ワニさん歩きで懸垂力の刺激に繋がります^^
http://hero.xsrv.jp/picture/wani.png
★荷物運びクマ
クマさん歩きで、新聞紙等を背中に乗せ落とさないように歩きます。
ポイントは、顔が下を向いていると絶対に背中の物が落ちてしまうので、
顔を前にしてクマさん歩きで運んでいくことです^^
慣れてきたら、片足を上げた、片足クマさんでも行ってみて下さい♪
以上、運動遊び通信でした^^
次回配信をお楽しみに!