みなさまこんにちは!運動保育士会の石濱です。
もうすぐ子ども達も進級を迎え、生活の中では「我慢」をする場面が増えてくると思います。そこで、今週はそんな我慢する力「抑制力」をつける運動遊びを紹介していきます^^
【年少さんおススメ遊び】
★カンガルー鬼ごっこ
カンガルージャンプのみで、鬼ごっこを行います。
カンガルージャンプで跳躍力が刺激されるのはもちろんのこと、
走りたいという気持ちを抑えて行うことで、抑制力の刺激に繋がります!
http://hero.xsrv.jp/picture/kangaru.png
★スタート・ストップ
保護者の方のスタートの合図で走り、ストップの合図で止まります。
お話を聞かないと出来ないので、語彙力の刺激、止まる時には抑制力、
また、スタートする時にもフェイントを入れることにより、
更に強い語彙の刺激と抑制力に繋がります^^
http://hero.xsrv.jp/picture/suta-tosutoxtupu.jpg
【年中さんおススメ遊び】
★歩き鬼
鬼ごっこを歩きだけで行います。
走りたい気持ちを抑えて、歩くだけで鬼ごっこを行うことで抑制力の刺激になります^^
★予測ジャンケン(負ける)
出す手を子どもに教えて、最初の二回ほどは子どもが勝ち、
三回目あたりに子どもに教えた手にわざと負けるように伝えます。
この時に、勝ちたいけど負けなくてはいけないという部分で抑制力の刺激、
また、勝ちから負けに変えることによって切り替える力が身につきます。
【年長さんのおススメ遊び】
★スキップ鬼
スキップだけで鬼ごっこを行います。
スキップではリズム感、足の親指から土踏まずへの刺激に繋がり、
走るのを禁止しスキップで行うことで、抑制力の刺激に繋がります!
http://hero.xsrv.jp/picture/sukixtupuoni.jpg
★スピードタッチ
まずは、向き合って保護者の方がパーかグーを出します。
パーの時はお子さんにパーでタッチしてもらい、
グーは爆弾だからタッチしてはダメ!というように行うことで、
どちらも触りたけれど、我慢しなくてはいけないという部分で抑制力に繋がります^^
以上運動遊び通信でした!
次回の配信もお楽しみに♪