こんにちは、運動保育士会の石濱です。
寒い日が続き、コタツにどっぷりつかりながらおもちをたくさん食べてしまった!
なんてことありませんか?
今年も、運動遊びを楽しみながら、親子で運動不足を解消していきましょう☆
今回のテーマは、「バランス感覚」、物との距離を把握する力「空間認知」です☆
自由に身体が動かせるようになったり、運動がいっそう楽しくなります。
【年少さんおススメ遊び】
☆つま先忍者歩き
忍者歩きで家の中を散歩します。ポイントはつま先立ちで歩くことです。
足の親指の刺激から土踏まずの形成を促し、
バランス感覚から膝のクッションの感覚を身につけていくことに繋がります。
☆水たまりジャンプ
水たまりに見立てた新聞を置き、水たまりに落ちないようにカンガルーさんでジャンプします。
小さい水たまりからどんどん大きな水たまりにしていきます。
新聞紙を踏まないように飛び越えようとする空間認知と、跳躍力を養います。
【年中さんおススメ遊び】
☆スキップ鬼ごっこ
スキップで鬼ごっこを行います。
スキップを行うことにより、足の親指を刺激し、土踏まずの形成を促し、
バランス感覚に繋がっていきます。
☆クモの巣
テーブルや椅子の足にゴム紐を張り巡らせて、またいで越えたり、
引っかからないようにジャンプして遊びます。
ゴムに触れたらクモ(大人)に食べられてしまいます。
ゴムに触れないようにする空間認知と、高く跳ぼうとする跳躍力を養います。
【年長さんおススメの遊び】
☆棒キャッチ
大人がラップの芯などの棒状の物を縦に持ち、
子どもの目の高さより5センチほど上にセットします。
かけ声と同時に棒を落します。
子どもは目の高さに手を構え、 落ちてくる棒を素早くキャッチします。
親子や兄弟で交代して行い、どちらが素早くキャッチできるか競争して遊んでみましょう!
瞬間的に脳から指令を出せるようになります。
☆忍者の修行
空き箱を並べます。最初は低い箱を3つ用意して、端から順に飛んでいきます。
出来るようになったら徐々に高い箱にしていきます。
箱の高さが上がることにより、注意力が高まります。
http://hero.xsrv.jp/picture/ninjya_syugyou.bmp
寒い日が続いておりますので、体調管理にお気を付け下さい(^^♪
以上、運動遊び通信でした^^
次回の配信をお楽しみに♪